コラム 八戸圏域で使える交通系ICカード「ハチカ」を作って「なんぶちぇりバス」を探してみました 2022年4月19日 ども、シマエナガです。 首都圏では当たり前になっている交通系ICカードですが、青森県ではなかなか導入されませんでした。現金を使わず、非接触で支払いができるのはとっても便利なんですが、使うためのインフラ整備がなかなか進まなかったんですね。ところが、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあってか、うれしいことに、ようやく導入...
コラム 八戸、南部にある平均年齢高めのミッティングジム【エグゼラボ】が想像以上にガチでした。 2022年4月17日 ども、シマエナガです。 いつもは大自然の中で飛び回っている私ですが、今回は室内で地に足をつけて活動してみました。 みなさん、ミッティングって聞いたことあります? よく、ボクシングジムでトレーナーが着けているミット、あれにパンチするというエクササイズです。体幹を鍛え、ダイエットや介護予防にもつながり、いろいろな動きを覚え...
コラム 4/13【青森 対 仙台】青森の精神力の強さを見せつける試合に 2022年4月17日 コロナ感染による試合中止が相次ぎ4月に入ってようやく初めての試合を迎えられた青森ワッツ。3週間ぶりのホームゲームとなり、難しいコンディション調整の中の試合となった。 仙台89ERSはB2東地区2位とプレーオフを視野に入れる強豪。前のホームゲームも同じ仙台との試合だったが、7点差まで迫った第3Qの戦いをフェルナンド・カレ...
コラム 新生「りんご娘」が誕生!名前の由来のりんごを紹介! 2022年4月12日 4月1日から全メンバーが入れ替わり「新生」となった青森のご当地ダンス&ボーカルユニットりんご娘。ちなみに彼女らは第9期生となります。 公式サイトやSNSでは新メンバーの名前が発表されています。メンバーの名前は今回も同様、実際に存在するりんごの品種から命名しているそうで……。ネットでは「こんな名前のりんごあるの!?」と驚...
コラム 四季によって変化する【蔦沼・赤沼】で癒されよう 2022年4月10日 ども、シマエナガです。青森県の鉄板観光地の一つ、十和田湖近くにある蔦沼ってご存じですか?紅葉が映り込む秋には、大勢のカメラマンが詰めかけ、ねらうのがこの景色です。ドーン! この辺はブナ林なので葉っぱは赤くならず、黄色に色付く「黄葉」なのですが、条件が整うと、朝焼けで赤く燃えるような色になるのです。で、春間近のこの季節は...
ロコ情報 農薬不使用・100%天然由来にこだわった「あおもり藍」公式オンラインショップをリニューアルオープン! 2022年4月4日 特許技術で藍の葉から抽出された「あおもり藍」エキスを使ったアイテムを展開! あおもり藍産業株式会社は、「あおもり藍」の公式オンラインショップを「Aomori BLUE STORE by AOMORI AI &Co.」(https://shop.aomoriai.com/)としてこれまで以上にお買い物しやすくリニ...
コラム 新ライター「シマエナガ」が森の妖精「シマエナガ」を語る。 2022年3月27日 ども、シマエナガです。 3月から、Locoty青森のライターに加えていただき、主にネーチャー関係の記事を書いていきたいと思っています。シマエナガ?あまり馴染みがないかもしれないので、自己紹介代わりに記事をアップします。 シマエナガはスズメ目エナガ科エナガ属に分類されている亜種で、とても小さく、体長は約14cm、体重は8...
コラム 青森県108名のバラエティに富んだ“おもてなし公約”を大公開!! 2022年3月24日 青森県では、県民108名の“おもてなしの公約”を集めた新聞広告「#青森ぽかぽか総選挙」を、令和4年3月16日(水)の日本経済新聞、読売新聞及び朝日新聞の朝刊(全国版)において公開しました! #青森ポカポカ総選挙とは? 新型コロナウイルス感染症の影響により、気軽に旅ができない日々が続いているところですが、県民を対象とし...
コラム 3/23【青森 対 仙台】 連敗、依然続く 2022年3月24日 前節福島ファイヤーボンズ戦ではフェルナンド・カレロ・ヒルヘッドコーチが就任して初めて序盤で大量得点差をつけられ、そのまま対戦相手に気持ちよくプレーさせてしまった青森ワッツ。それが敵地からくるプレッシャーなのか(無観客だったが)、新ヘッドコーチの緊張感が薄らいだからなのかはわからないが、ヒルヘッドコーチが就任して約1ヶ月...
コラム 【冬限定】105分かけて十和田山の絶景を拝む! 2022年3月22日 青森県の山と言えば、百名山にも選ばれている八甲田(連峰なので八甲田山という山はありません)や岩木山が思い浮かびますが、そのほかにも、たくさんの「低山」があります。冬期間、雪に閉ざされた青森県ではありますが、雪のおかげで行ける場所、見ることができる景色があります。そんな3月、十和田山に行ってきました。 シマエナガえ?十和...