AIが米銘柄を判別!  ~青森県から全国展開を目指す農業分野のDX~

株式会社ヘプタゴン様 タイアップ記事第2弾

AIが米銘柄を判別!
~青森県から全国展開を目指す農業分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)~

ペットボトルに入ったお米が売られているのを見かけたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか。Pet bottle Rice、略して「PeboRa」と名付けられたこの商品は、全国各地の厳選された銘柄米をペットボトルに封入したもので、手軽なお土産として人気を誇り全国で大ヒットしています。じつは、このPeboRaを考案したのが、青森県三沢市で長年にわたって米の検査、保管、流通に携わってきた株式会社 KAWACHO RICE 代表取締役の川村靜功さん(以下、川村さん)です。

このPeboRaは広く全国で知られた商品となりましたが、同社はこのたびAI(人工知能)を活用して米の銘柄を判別する「Rice Tag」プロジェクトを開始し、話題となっています。米の銘柄をなぜ判別する必要があるのか、どのような活用が考えられるのかなど、川村さんと、「Rice Tag」の開発に携わられた株式会社ヘプタゴン 代表取締役 立花拓也さんにお目にかかり、お話を伺ってきました。

 

1【米の銘柄や品質が正しいかを目視検査してきた】

株式会社 KAWACHO RICEは、1931年4月に創業した川長商店をルーツとし、長年にわたって米の検査、保管、流通を行ってきました。同社は農産物検査法第17条第2項の規定による「農産物登録検査機関」として農林水産大臣の登録も受けています。はたして、農産物登録検査機関とはどんなお仕事をされているのでしょうか。

米の卸流通の中で、米袋に封入されている米の銘柄が正しいものなのかを国の基準に基づいて検査をする工程があるそうです。川村さんは、「中に入っている米の品質、銘柄が正しいのかを第三者として検査しています。流通する米袋に穴を開け、一部を取り出して検査を行っています。」とお話してくださいました。

 

この山のように積み上げられた一つひとつの米袋に小さな穴を開けて記載された銘柄が正しいのかを確認しているのだそうです。こうして丁寧に検査され、私たち消費者のところに銘柄や品質基準を満たしたお米が届いているのだと思うと、毎日おいしいごはんを食べられることに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

2【検査品質をどう保持していくかが課題だった】

株式会社 KAWACHO RICEの検査員は青森県に5人、秋田県に2人いるのだそうです。川村さんご自身も検査員です。同様に農産物登録検査機関に登録された企業が全国各地にあり、都道府県ごとに検査が行われています。検査員は、米の銘柄と品質を瞬時に判別し、認定していかなければならないということから、とても負担がかかる業務と言えます。検査員の方の老齢化が進んでいることも課題です。米の流通過程において異品種混入があったら、その米は事故扱いになってしまいます。そうすると、「せっかく出荷した米が戻ってきてしまう」のだそうです。どこで混じってしまったのか、原因を追及する必要があります。

株式会社KAWACHO RICE 代表取締役 川村靜功さん

 

米を作る農家の側で老齢化の問題が深刻で、出荷した農家さんのほうで銘柄を間違えて袋詰めするケースもあるそうです。また、銘柄認定にはDNA検査を行いますが、この検査は1度行うには高額な費用がかかり、なおかつ結果が出るまでに長期間の時間を要するのだそうです。検査員のクオリティで確実に、そして迅速に銘柄と品質を確認できる仕組みが求められているわけです。

 

このような課題を解決するために、2019年の夏頃から三沢市のIT企業である株式会社ヘプタゴンと協業で、AIを活用して米の銘柄判定を行う「Rice Tag」プロジェクトが立ち上がりました。約1年半の期間を費やし、AIの開発、実証実験を行い、スマートフォンのアプリで撮影するだけで瞬時に米の銘柄判定ができるようになりました。

協業のきっかけは、KAWACHO RICEの川村さんがAIを活用できないかと考え、そこから同じ三沢市のヘプタゴンさんが技術を担当することになったそうです。

 

3【AIが検査員と同等以上の判定正解率を達成】

「Rice Tag」アプリで米を撮影すると、このように銘柄を判別できる

 

今回リリースされた「Rice Tag」は、カメラで米を撮影すると、直ちに銘柄が判別されるというものです。現在、青森県産米4銘柄および秋田県産米4銘柄に対して判定ができ、資格を有する検査員と同等以上の正解率を得ることができました。
銘柄を判別するには、AIが判定できるだけのデータを読み込ませなければなりません。最初は精度があまり出なかったそうですが、試行錯誤をし、検査員さんにいろいろ伺ううちに、人がどうやって米を判定しているかというコツを聞かせてもらい、AIの精度を高めていったそうです。

株式会社ヘプタゴン 代表取締役 立花拓也さん

 

「すべての米を見ているのではなく、検査員の方々はじつは形状や色などで特徴があるものをピックアップして判断していたのです。しかも、米粒のどのあたりを見て判断しているか、どういう判断で結論を出しているかということを何回もヒアリングしました。その後もアルゴリズムやロジックを組み立てるのが大変で、単純にAIが判断するというのではなく、人の考え方に近づけて組み込んでいきました。米の向きも同じ方向を向いていないと精度が上がらないなど、本当に細やかなところまで気を遣っていることがわかりました。実際にこの画像で判別できるかを川長さんとやりとりし、フィードバックして、人間の目で見たときにきちんとわかるかを確認してから学習させていきました。」(立花さん)

 

みやこさき
なるほど、検査員さんはすべての米を見ているのではなく、特徴を表している米を探して判別していたのです。色や透明感の強さとか、白っぽい、形も判断基準です。未熟な米もあります。

 

特徴のあるところに注目するのが人の目です。 AIにも同様なアルゴリズムを求めました。

 

「人は、ほかの人の顔が判別する際に、顔の特徴をつかんでいると思います。私たち検査員は青森県を代表する4品種の米を、これはつがるロマンの顔、まっしぐらの顔、というふうに判別しているのです。」(川村さん)

 

米の特徴から瞬時に銘柄がわかるってすごいことだと思いませんか? 「人間の目をAIが超してしまった」と川村さんはおっしゃっていました。各現場、様々なポジションの中でAIの発展が活かされれば、未然に防げる事故がたくさん出てくるかもしれないとのことです。

 

4【今後の展望】

Rice Tag」プロジェクトは現在、青森県産米4銘柄および秋田県産米4銘柄に対して資格を有する検査員と同等以上の正答率でAIが判定できたというところまで実現した実証実験です。今後は商用化に向けた検討が始まります。

 

「なにより一番は検査員のために作ったアプリです。検査員の負担を減らすとともに、流通の過程でより正確に銘柄のチェックすることが目的です。今後商用化していく中で、高価でなければ気軽に農家さんがスマホに入れて活用するのも良いですし、全国の卸業者さん、商社で仕入れを担当している方に使っていただくということも考えられるでしょう。」(川村さん)

 

「ビジネスという観点では、ゆくゆくはそこに繋げていきたいと思いますが、今はどこまで人の役に立つかというところを追求していきたいと考えます。今回プレスリリースしてわかったこととして、このRice Tagを求めている方たちが大勢いることを知りました。」(立花さん)

 

今は第一歩を踏み出したばかりですが、もしかしたら10年後をイメージするとものすごいことになっているかもしれません。米の形や色の悪いものを瞬時のうちに判別できるオートメーション機器がKAWACHO RICEの倉庫内にありました。米を上部から流すと、センサーで判別し、規定外の米はエアで弾かれます。たとえば、今回開発されたAIの目がもっと進化してこうした機器の中に導入されれば、瞬時に銘柄が混在した米を振り分けられるようになるかもしれません。

 

AIやアプリのほうは完成していますが、ハードウェアとしては撮影の状況によってばらつきがあるので、当面はそこのブラッシュアップをしていきたいと立花さんがおっしゃっていました。今年の収穫の時期くらいまでにハードウェアの精度も高めて、実際に検査員に使ってもらうことができればビジネスに繋がっていくのではないかとのことです。

 

川村さんは、「へプタゴンさんと協業できたことが楽しかった」とおっしゃっていました。青森県にはすごい人がいるんだ、と立花さんのことをお話されていたのが印象に残っています。「現場を知る力、何回も聞きに来て、現場のことを知ったことが差、地元で近いところでやった。現場のことを知っている力が大きい」と、お二人からお聞きすることができました。

今後は全国の優秀な検査員と共に立花さんたちがAIの目を鍛えていくことになるでしょう。青森県と秋田県で活用できるAIは完成したので、今後は他の地域の方々と協力して、判別できる銘柄を増やしていくのが今後の展望です。

 

【参考】
米の銘柄判定をAI搭載のアプリで実現するRiceTagプロジェクトの実証実験が成功(プレスリリース)

米の銘柄判定をAI搭載スマホアプリで実現する「RiceTagプロジェクト」の実証実験が成功(TechCrunch)

株式会社KAWACHO RICE

株式会社ヘプタゴン

 

みやこさき

取材・文:宮古沙紀(わとな株式会社 取締役/青森公立大学 学生)

今回身近な米の話を聞き、本当に様々な方の力があって美味しい米を食べていることを実感しました。米離れという言葉を聞きました。米を食べる人が減っているそうです。私たちは毎日米を食べられることに感謝の気持ちを持ち、また、目の疲れや大きなプレッシャーと共に仕事をされている検査員さん、農家さん、農協の方、など、多くの人に支えられ食べることができていることに感謝します。お米万歳。貴重なお話を伺うことができ、大変面白かったです。

記事はどうでしたか?(記事に対する感想をお願いします)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

最新情報をお届けします!

Twitterフォローしてね!

おすすめ記事