コラム 光るお風呂にデカいリビング…【函館市湯川】で流行りのワーケーションをしてきました 2022年5月10日 今回は、勝手に青函コラボレーションということで「函館市」の記事をお届けします。遡ること4月上旬……いろいろあって、函館市湯川にあるめちゃくちゃ良い施設でワーケーションをしてきました。 なんで函館??という方は、コチラの記事を読んでいただけると幸いです。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ハコレコドットコム株式会社と業務提携契...
コラム GW限定で開催された「マチコトバ・カフェ」に行ってきました! 2022年5月8日 楽しかったゴールデンウィークもあっという間に終わりましたね。今年のGWは休みの間に平日があって、長い連休を取ることができた人は少ないかもしれません。皆さんはGWは何をして過ごしましたか? 私は特に予定もなく、新町周辺をぶらりしていました。ふと、思い立ちアスパムに入ることに。 ゴールデンウィーク中でしたが、人はそんなにお...
コラム 八戸、南部にある平均年齢高めのミッティングジム【エグゼラボ】が想像以上にガチでした。 2022年4月17日 ども、シマエナガです。 いつもは大自然の中で飛び回っている私ですが、今回は室内で地に足をつけて活動してみました。 みなさん、ミッティングって聞いたことあります? よく、ボクシングジムでトレーナーが着けているミット、あれにパンチするというエクササイズです。体幹を鍛え、ダイエットや介護予防にもつながり、いろいろな動きを覚え...
コラム 四季によって変化する【蔦沼・赤沼】で癒されよう 2022年4月10日 ども、シマエナガです。青森県の鉄板観光地の一つ、十和田湖近くにある蔦沼ってご存じですか?紅葉が映り込む秋には、大勢のカメラマンが詰めかけ、ねらうのがこの景色です。ドーン! この辺はブナ林なので葉っぱは赤くならず、黄色に色付く「黄葉」なのですが、条件が整うと、朝焼けで赤く燃えるような色になるのです。で、春間近のこの季節は...
コラム 【冬限定】105分かけて十和田山の絶景を拝む! 2022年3月22日 青森県の山と言えば、百名山にも選ばれている八甲田(連峰なので八甲田山という山はありません)や岩木山が思い浮かびますが、そのほかにも、たくさんの「低山」があります。冬期間、雪に閉ざされた青森県ではありますが、雪のおかげで行ける場所、見ることができる景色があります。そんな3月、十和田山に行ってきました。 シマエナガえ?十和...
コラム 「だし&カフェ 禅」に行ってきました! 2022年3月5日 どうも!カワカエです! 突然ですが、数か月前、私のお茶漬け欲は芽生え始めました…… 川井本格的なお茶漬けが食べたい〜‼︎ そこで今回は私が家族と訪れた八戸市の素敵なお食事処について紹介したいと思います。 初めに みなさんは、青森県が取り組んでいるだし活あおもりをご存じですか?数年前に和食がユネスコ無形文化遺産に登録さ...
コラム 【喜三】オレンジハート平内中野店の姉妹店に行ってきた! 2022年2月23日 雪が降らない日が続き、道路が見えはじめ「春到来!?」と思った瞬間に豪雪になり、裏切られた気持ちのやまだです。 さて、最近、青森市松原にある生協あじさい館に新しくお店ができたとの噂を聞きつけました。それが有名なローカルコンビニである「オレンジハート」の姉妹店ということで……オレンジハートには行ったことはなかったのですが、...
コラム 青森市の和洋菓子店『松栄堂』さんのお菓子工場に潜入!!【動画紹介】 2022年1月22日 こんにちは! うきょうです! ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、『Locoty青森』を運営している私たち『わとな株式会社』では、YouTubeチャンネル『スタジオアウガ studioauga』の撮影や編集も行っています! 知らない方もいらっしゃると思うので『スタジオアウガ studioauga』チャンネルの説明を...
コラム お正月は青龍寺さんで!しょうが味噌おでんと五平餅も食べました! 2022年1月6日 昨年、『Locoty青森』を見てくださった皆さんありがとうございました! 今年も『Locoty青森』をよろしくお願いいたします! うきょう 新年コラム何書こうかな 年末年始はアルバイトだったからな という感じで お正月は『青龍寺』さんのお守り授与所でアルバイトをしていたので、青龍寺さんのご紹介などなどしたいと思います!...
コラム 『チカチカ☆ビガビガ列車』に乗ってきた! 2021年12月28日 雪で車が埋まってしまう時期になりましたね、、、 うきょう 今回は、母と『チカチカ☆ビガビガ列車』に乗ってきたので、ご紹介させていただきます! 余談になりますが、青森市から五所川原市まで車移動3時間かかりました、、、 雪すごいですね、、、 今回のイベント列車は、「津鉄と地域100年プロジェクト実行委員会」の活動のひとつで...