【津軽弁講座 中級編】

青森県民なら必読の津軽弁講座!

すでに配信済みの津軽弁講座①〜③は読んでくださいましたか!?①〜③では会話表現や、体の部位の名称、人の呼び方について紹介しているので是非読んでくださいね!

また、【津軽弁講座初級編】では、津軽弁ならではの発音について紹介しました!
そちらも合わせて、読んでみてくださいね!

 

今回は津軽弁の会話文を解説していきます!
これまでは単語の紹介でしたが、今回は応用!ということで津軽弁【長文バージョン】を紹介していきます!

 

もちろん今回も監修・文章考案を祖母にお願いしました!

 

・ばんげなにこへでく?
「晩御飯、何作ってたべる?」
「こへる」は「作る」という意味です。「く」は「食べる」という意味。ちなみに「け」は「食え」という意味です。「かぁ~」といいながら、食べ物を差し出されたら、「食べろ」という意味になります!

 

余談……
津軽弁は短い言葉で表現される、というのは以前の講座でお話ししましたよね。その代表例として「どさゆさ?」を挙げました。その他にも「ククカメン」があります。食べることに関して、短く表現できる言葉をまとめたものです。
  1. ク?(食べる?)
  2. ク(食べたいです)
  3. カ(どうぞ、食べて)
  4. ケ(食べて)
  5. メ?(美味しい?)
  6. メ(美味しいです)

     

    やまだ
    祖母は、甘く感じた時も、美味しい時も「メ」と言うので、違いがわからないという話もしましたよね!!

     

    ・ねぷてはんでもうねるじゃ
    「眠いからもう寝ます」
    「ねぷて」は「眠い」という意味です。「はんで」は「〜だから」という意味。
    「じゃ」は語尾によく付きます。

     

    ・おめ、なんぼほんずねぇな
    「どうしようもない人だな」
    これは、翻訳するのが難しいです。「ほんずなし」というのは、浅はかや、愚か、常識がない…などのたくさんの意味を含みます。また、親が子供に「このほんずなし」と、怒ることもあります。

     

    皆さんどうでしょうか?紹介した文章はわずかでしたが、まだまだ沢山あります!!
    特徴としては、文章自体が短くまとめられているという点ではないでしょうか?

    津軽弁の歴史は古く、若い世代ではわからない言葉がたくさんあります。この記事を通して、津軽弁に対する理解や興味を深めてくださったら嬉しいです!

    やまだ
    へば!まだ!

    記事はどうでしたか?(記事に対する感想をお願いします)

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    最新情報をお届けします!

    Twitterフォローしてね!

    おすすめ記事